Yukiko Koshiro Website
トップページ
お知らせ
自己紹介
現在の研究
ゼミの紹介
国際交流ダイアリー
お問い合わせ
ハファディ サイパン
ゼミの紹介

←ゼミの紹介へ

IV. ゼミ生の研究成果
このゼミでは エッセイ、書評、論文の執筆が重んじられています。
ゼミ生の力作を紹介します。

公開に際して、各自の作品中の分析解釈及び表現方法と手段などは、あくまで国際交流を学び始めたばかりの大学2−3年生のレベルのものであることをお断りしておきます。

これらの作品は ゼミ生の貴重な知的財産です。そこからの無断引用、盗用などを固く禁じます。

作品集1 : 2年次リサーチ・ペーパー  07〜

2年生が履修するゼミIでは、「戦前日本の国際交流の限界と可能性」というテーマのもとに、各自トピックを絞り、リサーチペーパーを執筆します。資料収集に時間的制約があるため、『朝日新聞縮刷版』を1次資料として戦前の日本が国際社会をどう理解したかを考察・理解することを主眼としてきました。

以下、有志の作品を紹介します。

(1)1期生の作品 (2007年2月完成)
尾島雄大 『戦前における日本と植民地とのスポーツ交流:
その限界と可能性』
桜山修一 『日本領香港における人口疎散政策の理想と現実:
香港総督部と憲兵隊の温度差』
内藤恵 『対中国観の分岐点としての太平洋戦争末期:
新聞報道における日中友好』

(2)3期生の作品 (2009年2月完成)
太田なつみ 『1930年代日本における英語教育:
新聞にみる「英語必要論」』
時田亮 『アメリカの日本人移民排斥と日本の反応:
日本は反米になったか』
安田圭佑 『「南京大虐殺」前後の新聞報道: 
一般市民は何を知ったか』

作品集2 : 3年次ゼミ論文  08〜

3年生が履修するゼミIIでは、国際交流学科が定める「ゼミ論文」の執筆が義務付けられています。 ここではゼミ論文の要約を紹介します。

(1)1期生の作品 (2008年2月完成)
尾島雄大 『日米交流における“権力”の問題』
桜山修一 『日本統治下における親日台湾人』
鉄車真央 『満州移民が抱いた“国際”感覚 −
都市と辺境開拓地の比較』
内藤恵 『観光地としての日本植民地 −
日本らしさと現地らしさ』

(2)2期生の作品 (2009年1月完成)
佐藤傑 『戦後日本における日米混血児の処遇について』
松本有希 『日本の子どもがみたアメリカ:
米軍基地周辺の子の作文から』

作品集3 : 卒業論文  09〜
(1)1期生の作品 (2009年1月完成)
小島尚子 『観光地としての植民地遺産 − ゴアからの考察』

(2)2期生の作品 (2010年1月完成) 掲載準備中
佐藤傑 『日本人の人種観:
明治期から戦後に至る白人種に対するまなざし』

(3)3期生の作品 (2011年1月完成)
時田亮 『排日法成立後の日系アメリカ人社会:
1924年−1941年のカリフォルニアを中心に』
中沢彩乃 『サイパン戦・沖縄戦を経た日本人捕虜のアメリカ観』

(4)4期生の作品 (2012年1月完成)
 以下の4作品の概要をそれぞれ紹介します。
青木麻衣 『南太平洋諸島における日米の教育政策:
島民の望む教育とは何か』
寶川里奈 『南洋群島における従軍慰安婦について:
知られざる問題とその国際的課題>』
櫻井俊寿 『戦前の修身教育から戦後の道徳教育へ:
現代の日本人が抱える問題の原因』
嶋谷亮太 『なぜ兵士は猟奇的な殺害をするか:
太平洋戦争とそれ以後の日米比較』

(5)6期生の作品 (2014年1月完成)
遠藤未来 『日韓関係の光と影:
韓流がもたらす友好と領有権論争の考察』
瀬戸菜摘 『太平洋戦争における特別特攻隊の「意義」
−若き兵士にとっての国家と死−』

作品集4

2007年6月、ゼミ2期生は第1回レポート課題を仕上げました。 テーマは「大日本植民地帝国博物館企画書」。

ゼミI(交流科2年生対象)では昨年度より、西牟田靖氏の著作『写真で読む 僕の見た「大日本帝国」』(情報センター出版局、2006年)を教科書にして、北はサハリンから南はミクロネシアまでの広範な地域に、今も日本統治時代の痕跡が残っていることについて学びます。 この本をヒントに2期生は「大日本植民地帝国」について知る、語る、考える場としての「博物館」を立案企画することにしました。

予算に糸目をつけず、立地条件、敷地や建物の面積も気にせず、技術的に、物理的に不可能な展示というのは考えず、展示内容に関するスポンサーの思惑を気にすることもなく、ただ純粋に「自分たちの関心」のみを原動力に、2期生10人はさまざまな案を提出しました。 それを私、小代がまとめたのが、この作品です。

いつか 建物のデザイン・コンセプト、フロア・プランなどもここに紹介していきたいと思います。 日本大学建築学部、工学部、芸術学部 などなどの学生さんたち、力を貸してください。日本大学がスポンサーになって この博物館が実現したら、うれしいですね。

ゼミ2期生共同企画『大日本植民地帝国記念博物館 基本コンセプト』


作品集5

(1)
2007年度文化祭企画「日米交流―政府の仕事、私たちの仕事」のパネル・デイスカッションについて、→伊豆の国市国際交流協会のニュースレター LINK(Vol.8) 及び→静岡新聞(2007年11月7日) で紹介されました。

(2)
2009年度文化祭にて、3期生は『チャモロ料理屋台』を出店。また 4期生は展示企画『サイパン今と昔』を発表しました。「国際事情」の講義の一環としてサイパン研修を行った1年生の協力を得られたことを感謝します。 
詳細は →国際交流ダイアリー


作品集6

(1)
2012年度富士山麓アカデミック&サイエンスフェアにて、5期生有志は過去5年間にわたるゼミのサイパン研修の集大成をポスターにまとめて発表し、優秀賞を受賞しました。毎夏サイパンに向かい、植民地の遺産、太平洋戦争の傷跡と記憶、戦後のアメリカ化の問題に取り組んで来てたどり着いたメッセージとは『日本とサイパンの縁を大切に考えていこう』と言うことでした。5期生からの提言を紹介します。


→『懐かしい日本統治−サイパンからの声』
Voices from Saipan: How Japan Can Revitalize the Island

(2)
2013年度富士山麓アカデミック&サイエンスフェアーには、6期生瀬戸菜摘が昨年度富桜祭とフィールドワーク発表会で披露した『視線学のすすめ』をポスターにまとめ発表しました。昨年に劣らない高品質の作品です。アメリカからの留学生に紹介したところ大変好評でした。


『「視線学」のすすめ:留学生とのキャンパス交流を考える』
How to Overcome Gaijin Stare and Build Strong Friendships

(3)
2014年度には、8期生有志が「ハイブリッド日本人」という共同リサーチを行い、その結果をポスターにまとめ発表しました。たまたまこの年は、アメリカから二人のゲストを迎えることが出来、『日本人であることに「人種」のカテゴリーはどれくらい重要なのだろうか』ということを考える機会に恵まれました。7月には、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン大学院で博士論文を執筆中の新居左由吏氏を招いて、昭和30−40年代の少女マンガに見る「混血児」の描写について講義を聞きました。そして10月には、南カリフォルニア大学のダンカン・ウィリアムズ教授を招いて、『HAPA Japan(ハーフである日本人)』論について学びました。さらにISEPのアメリカ人学生とも、アメリカ社会でアジア系であること、日本社会で白人として生活することについて意見交換しました。こうした非常に恵まれた環境の中で、ゼミ生が取り組むことに決めたのが「完全な」日本人とはやや異なる「ハイブリッドな」日本人に対する意識調査でした。300人近くの学生を対象にアンケート調査を行い、新居さん、ウィリアムズ先生から学んだ問題意識を活用しつつ、彼らの意識を分析し、これからの日本が人種・文化的に多様な日本人を受け入れる用意が出来ているかどうかを考えました。

同作品は<社会・経済・国際・文化・教育>部門の優秀賞、および<高校生が選ぶポスター発表大賞>全部門総合最優秀賞を獲得しました。


『ハイブリッド日本人論:私たちが考える国民国家の限界と未来』
Hybrid Japan: The Limits and Potential of Our Nation-State

→原稿
→ポスター
→アルバム

(4)
2015年度9期生は、日本の植民地帝国に関する常識的なイメージを覆して、自分たちの世代が考えたこともないような側面にスポットライトを当て、昨年に続き<社会・経済・国際・文化・教育>部門で優秀賞を受賞しました。ゼミ生6名がそれぞれ、満州・サイパン・朝鮮・台湾などを担当。当時の記録写真を探し出し、視覚的にインパクトが強い作品を作りました。後日アメリカのトリニティ・カレッジの先生が、このポスタ―に関心を示してくれました。彼の授業で有効活用されているとうれしいです。


私たちが見る大日本植民地帝国‐70年のときを超えて‐
Japan’s Colonial Empire Re-Examined 70 Years after Its Demise

→原稿
→ポスター
→賞状


作品集7 : ゼミ・フィールドワーク発表会 07〜

毎年12月日本大学国際関係学部国際交流学科は ゼミ・フィールドワーク発表会を主催します。国際交流学科では、各ゼミの発表作品の要約集を作成しましたが、そこに納められた私たちの発表要約を紹介します。→国際交流ダイアリーのページでも、ゼミ生有志によるエッセイ集を紹介しています。あわせてご覧ください。

2007年度作品 総括レポート
→尾島雄大(編集) 『サイパン:植民地と戦争を経た交流のかたち』

2008年度作品 総括レポート
→中沢彩乃(編集) 『観光地としてのサイパンと日本の交流』

2009年度作品 総括レポート
→時田亮(編集)キャンパス交流:より良い国際理解とは?』
→太田なつみ、時田亮、エスゲラ・ジェリック(作成)『キャンパス国際交流促進ポスター』
→アルバム・聴衆からの感想

2010年度作品 総括レポート
→青木麻衣(編集) 『サイパンー沖縄:2つの島の物語』
→山下昌志作成 パワーポイント作品(準備中)
→聴衆からの感想・アルバム

2011年度作品 総括レポート
→伊澤麻衣編集『サイパンの日本・アメリカ統治再考?懐かしまれる日本?』

2012年度作品 総括レポート
→遠藤未来・瀬戸菜摘・高木菫(編集)『外国人留学生とのキャンパス交流―“視線学”のすすめ』
→聴衆からの感想・アルバム